サイトの全体構造   本乃枝折(検索リンク) 群馬県・郷土出版案内・リンク集  管理人のブログ Hoshino Parsons Project 


かみつけの国 本のテーマ館
 第三テーマ館 日航123便「御巣鷹の尾根」墜落事故


「墜落遺体」の衝撃

ー 「いのち」のゆくえ ー
(2005/07/02更新)

 あの事故が私たちに与える衝撃は、ただ520名もの命を奪う大惨劇が身近に起きたということだけではなく、もっと
多くのことをわたしたちに語り、問い続けているということをなんとか多くの人にお伝えしたいと願いこのページは開設し
ているものです。


 そのひとつが、「遺体と遺族」の問題を軸とした「いのち」のゆくえです。



 たとえ髪の毛一本でも、衣服のほんのわずかな切れ端でも…、

 肉親の遺品にすがる思いは日本人独特のもので、必ずしもアジア共通の感覚でもないようですが、この遺族の肉親
に対する強い思いが、あの真夏の123便事故を人一倍際立たせた惨劇として私たちの記憶に残るものとしています。

 ひとつひとつの命の尊さについて、被害者としての遺族ばかりでなく、遺体処理の現場で働く看護婦、医師、警察官、
自衛隊員や地元の人々、加害者側の日航社員たちなど、それぞれの姿のなかに、日本人にとってはおそらく原爆や戦
争の惨劇にも劣ることない、命の重みを考えさせてくれる課題を私たちに残しています。


 それは、かつて戦争体験をつうじて、あるいは関東大震災などの災害を通じて、何度か日本人は経験してきたことで
もありますが、それらの経験には、「なんでうちの家族が・・・・」、「なんであの人が・・・」という思いをいつもともなうもので
す。

 そしてその悲しみと怒りのぶつけ先のないこと、被害者だけが乗り越えていかなければならない大きな壁にたいして
周りがあまりにも無責任であったり、無力であったりといった、同じ構図を繰り返していることも事実です。


 よく安易に人の絶望のどん底に落としいれられたような苦しみを、第三者が簡単に理解できるものではないとも言わ
れますが、確かにその当事者と同じ気持ちになることは不可能かもしれません。

  しかし、少なくとも、このテーマ館サイトで紹介するようないくつかの本を読んだ方には、その被害者たちの思いは十
分ではないかもしれませんが、それぞれの胸の中にはおしとどめておくことのできない共通した、いたたまれない強い
思いをもたれることとは確かであると思います。

 それが、今、そして今後もなにより大切なことであり、その先に「だからこそ」という言葉とともに、次の行動へつながる
ものが芽生えるのを願うばかりです。

 まさにそれこそが、尊い犠牲をはらった「いのちのゆくえ」の先に求められるものだと思います。








 もうひとつの「いのちのゆくえ」
 「慰霊の園」のこと

 よその人が上野村について、「520人もの人が事故で亡くなった悲しみの村」といったような言い方をすると、上野村の
ひとは、
 「いや違う、4人もの命が助かった奇跡の山だ」
 と言います。


 そんな上野村につくられた法人「慰霊の園」は、日航からもお金が出ていると聞いただけで参加を拒む遺族もいたそ
うですが、黒沢村長はこう語っています。
 「御霊を奉り、慰めてあげるということが使命だと思っておりますが、同時にこのことが、飛行機を飛ばす人にも、整備
する人にも、重大な事故を起こさないための戒めの天地がここにあるぞ、いつでもあそこで、運行も整備もしっかりや
れということを教えてるぞと、いうふうに考えてもらいたいと思います。」

 この「慰霊の園」が、ただの慰霊記念碑ではないことも、もっと多くのひとに知っていただきたいと思います。



−明治32年にできた法律、「行路病人及び行路死亡人取り扱い法」で、五百二十人が亡くなった日航機の事件のうち、全遺体が確認された百九
十二人を除く方々、そういう方々の遺体は、上野村で永代供養する義務があると、この法律によればなっているんですね。

黒澤  そうです。しかし、法律は行路死亡者について葬送の責任を負えと言っているが、法律の中には五百何十人も
の多くの人がいっぺんに亡くなるなんていうことは想定していないです。一人か二人の行路の死亡者を想定している。
そういう方々であったならば、これはお寺の墓地の一隅に埋葬し、済んでしまうというケースが多いであろうと思いま
す。ところが、これだけの大事故で、これだけ大人数の方々の霊を弔うということになれば、それは、あまり簡素に終わ
らせてしまうとうことができる問題でもないし、他方、事故そのものの事を考えましても、事故の戒めの場としての使命を
もその葬送の責任の中において考えていかなければなるまい、そういうふうに思いました。
 だから、墓所をどこにするか、また、御巣鷹の尾根を霊地として永遠に保存する必要があるというようなことは、すぐ
考えなければいけないことだと気づきましたね。
 十月二日でしたか、これ以上、身元の識別ができないというご遺体を藤岡のお寺で荼毘にするための出棺式をやっ
たわけです。



 −一部身元確認できただけの方、確認できなかった方が328柱ですか?

黒澤  そうです。藤岡で荼毘に付して、だが、まだまだご遺体がたくさんあるという予測はたったんですが、それが最
終的に、これ以後はもう分からないから上野村の責任に移すというふうに言われたのは、60年の12月20日ですから
ね。そうして、その日にわれわれが受け取って前橋で出棺式をやって、荼毘に付していただき、それで、その夜は、前
橋の群馬会館の祭壇にお骨を全部安置して、藤岡の分も安置して、翌日、日本航空による慰霊祭が行われ、それで、
夕方この役場に全部の遺体をお引き取りし、ここでお守りしたという時期があったわけです。その時から、この方々の
霊を慰めること、奉ること、納骨すること等々の責任を果たす実際の行動を私どもが起こさなければならないことになり
ました。
 法律は、上野村という地方公共団体が責任を持って葬送しろというふうに決めてありますが、果たしてそれでいいか
どうかということを私は感じました。
 というのは、この法律によると一般会計に葬送の費用を計上し、堂々と村が葬式をやれ、または年々の祭典をやれと
いうふうに決められておりますが、多分、上野村の出身者で戦場に行って亡くなった戦没者に対しましては、そういうこ
とはやってはいけないということでありますので、村民感情と併せて考えた場合、一般会計で毎年予算を組んで葬祭す
るということは、ちょっと後々問題になるだろうなというふうに考えました。これは上野村という法人とは別に法人を設け
て、その法人にある程度の基金を持たせておいて、基金の果実によって年々歳々の法要をやっていくべきだというふう
に判断し、その考え方に基づいて「慰霊の園」という法人をつくったわけであります。

  

『わが道これを貫く』
上毛新聞社(2005/06) 定価 本体1,905円+税




本テーマ館内の関連ページ
,
「他人の死」を語ることの難しさ
「他人の死」を語ることの難しさ


日航機事故「真実のゆくえ」関連書  責任のゆくえ

「上野村」が教えてくれること
御巣鷹山慰霊登山   上州の御巣鷹山について

黒沢丈夫(くろさわたけお)   飯塚訓(いいづかさとし)  小倉寛太郎

飛行神社と二宮忠八のこと

,


  本乃枝折 (新刊・古書など様々な検索に便利)

トップへ
トップへ
戻る
戻る


サイトの全体構造  

inserted by FC2 system