サイトの全体構造  本乃枝折(検索リンク) 群馬県・郷土出版案内・リンク集   管理人のブログ  Hoshino Parsons Project


かみつけの国 本のテーマ館
 第一テーマ館 田舎で「美しく」暮らす 

伊香保万葉東歌の世界
 (2011/12/06更新)


赤城山麓から眺める榛名山

 東歌は万葉集の巻十四の一巻に収められており、大伴家持が編纂したと考えられています。

 東歌の238首はすべて短歌定型で、同時に全首が作者不明。これは万葉集の全歌数のほぼ半数が作者不詳であ
ることから、「歌」がまだ口承性の強い時代の反映と考えられるし、また非個性的な歌謡・民謡であるからとも考えられ
る。



 国が銘記された歌は95首で、そのなかで最も多いのが上野国の26首、以下、相模16首、常陸12首、武蔵1
0首である。 上野国が際立っていることがわかる。

 また、上野国26首のうち、18首が利根川以西の地名を持ち、その中で9首は伊香保の地名を含む歌であ
る。
                         吉永哲郎著『万葉を哲学する』上毛新聞社より


 これを知ったら、渋川の本屋として力を入れないわけにはいかない。



2004年の新装開店記念に作成した、伊香保の地名を含む九首の万葉歌のしおり
私の手作りで量産はできませんが、好評につきこれからもコツコツ作ることにします。
実際には、9首均等につくっているわけではなく、わかりやすい歌を多く、
(3419)のように難解なものはあまり数を作っていません

私の手作り栞についてのブログ記述

理想のしおりを求めて  伊香保万葉歌の栞
子持の万葉東歌しおり  手作り栞のバラエティー
手作り栞の作り方



 この上野国の東歌が群をぬいて多いことについて、土屋文明はが次のような説を出しています。

 それは上野国の文化がそれだけ開けていたことかもしれないが、東歌の採集をしたのが、上野の国守であった大原今城であったことによるとこ
ろが大きいのではないかと。
 今城は真人という姓が示すように準皇族で、大伴氏の縁戚と思われ、家持と親交があってしきりに歌をとりかわし、古歌の伝誦者、採録者として
の能力があったことが、巻二十の巻末の歌の配列によってわかるそうです。

 だが今城が上野に赴任していたのは天平宝字7年から8年までの1年半であり、この在任中に東歌を採集したとすれば、万葉集最後の歌の天
平宝字3年よりそれは4,5年後ということになって年次があわない。しかし東歌が最終編集でいまのような形に整えられたのは、おそらく奈良朝末
の宝亀2年(771)以後であろうともいわれるから、その点では矛盾しないと土屋氏はいっている。



  (右の本が復刻されてます)  

土屋文明 著 『万葉集上野國私注』
煥乎堂(1944/09/20) 定価1800円+税




小谷野善三郎 『群馬の万葉 ―万葉の歌碑を訪ねて』
群馬出版センター(2011/11)  定価 本体1,800円+税

 この上野国に万葉歌が多いことは、なにも群馬県人に限らず万葉集研究をしている多くの人びとから関心をもたれて
きたことでもあります。
 1993年まで群馬大学教授をされていた高橋和夫氏は、その理由を以下のような可能性があるとまとめています。

(1)、上野国がこうした詠歌の盛んな国であった。
(2)、上野国が他国に比べて相対的に人口が多かった。
(3)、上野国歌の蒐集担当者がこの方面に熱心な人であった。
(4)、蒐集または保存の過程で偶然に多数保存された。
(5)、編集者の主観的な判断によって秀作と思われるものが多かった。
(6)、全くの偶然である。
              高橋和夫 著 『古典に歌われた風土』 三省堂(1992/11)より

 高橋氏は、このうち(1)と(3)が反証できない現実的可能性のあるものとして論じています。




 群馬県では道路工事などがあると、いたるところで昔の遺跡が出てきます。その頻度から想像すると、古代とはい
え、相当な人口がこの地に密集していたのではないかと思えてなりません。
 上野国の人口は当時約13万人。
 全国人口約600万人、東国やく100万人とみられています。

 群馬にある古墳の数は約1万2千。奈良県の約2倍を越える数であるといいます。
 おそらく、想像以上に当時の毛野国は、東国地域のなかでも文化の中心としての勢力をもって栄えていたのだろうと
思えます。

 

                          

        シリーズ「遺跡を学ぶ」 003                        大塚初重 著
 『古墳時代の地域社会復元 三ツ寺T遺跡』     『東国の古墳と大和政権』
     新泉社(2004/02)  定価 本体1,500円+税             吉川弘文館(2002/08) 
                                               定価 本体2,800円+税

 

報告講演・シンポジウム『東アジアから見た古代の東国』 講演集
白石太一郎 千田稔 王仲殊 姜仁求 上田正昭
上毛新聞社(1999/03) 定価 本体952円+税


『上毛野国 忘れられた古代史』
尾崎喜左雄 監修   岡島成行 編著
煥乎堂(1973/12) 定価 1500円
古代の上毛野国の概要を知るには最高の本なのですが、品切れ



相原精次 『封印された「あづま・みちのく」の古代史』
洋泉社 定価 本体1,800円+税

枕詞のように使われる「中央大和政権の影響のもとに東国に広がった文化」のイメージ。
歴史を冷静にみると、東国独自の文化がいつの時代にも根強くあったこと、
中央のコントロールの及ばない東国の独自性が強かったか、
多くのイメージが、政治的に作られた「東国」「東北」「あづま・みちのく」であることがわかる本。




 今は榛名山と呼ばれてる「伊香保」の地名は、万葉集の記録からはじまりますが、地名の由来は、‘いかめしい峰(ほ)’‘湯川(ゆかわ)の転
訛。アイヌ語の‘イカ・ボップ’(山越えのたぎり立つ湯)。雷(いかずち)のイカで‘雷の山’‘いかずちの峰’から、などの諸説があります。

  現在、伊香保を詠んだ万葉歌碑は伊香保温泉中心にありますが、このような万葉時代の伊香保の意味からも、歌で詠まれている地域は、榛名
山の見える広域が対象になっているといえるので、もっと広い地域でこの歴史遺産を守り育てたいものです。

 また渡来人とのかかわりからみる視点や蝦夷征伐の拠点としても、興味がつきないものがあります。

関連ページ 伊香保神社と榛名神社




水沢観音(駐車場脇)の碑


伊香保ろの 八尺の堰塞に 立つ虹の

        顕ろまでも さ寝をさ寝てば
   
(巻14-3414)

伊香保呂能 夜左可能為提尓 多都努自能 安良波路万代母 佐祢乎佐祢弖婆
                      
「八尺のゐでに立つ虹の」場所は、諸説ありながらも、かなり特定されています。
水沢のあたりに八坂の塔の跡があったり、井出野という地名も残っていることから水沢周辺とみるか
上野国神名帳に有馬渠口明神、有馬堰口御鍬明神のみえることから有馬付近とみるか


上野国の三大豪族のひとつとして栄えた有馬郷

「抜鉾・赤城・伊香保三社の勢力範囲の中間点に国府は築かれた。
一宮は稲含山、二宮は赤城山、三宮は伊香保山を祀っており、
一宮と二宮との峰を直線で結び、その線上に三宮の峰から垂線をおろすと、
そこは国府であり、国司の祀った総社神社になる。
一宮は石上部氏、二宮は上毛野氏、三宮は阿利真公氏(有馬君)が祀っていた。
                            中金 満 著 『東歌の風土と地理』 教育出版センターより








上毛野 伊香保の嶺ろに 降ろ雪の

       行き過ぎかてぬ 妹が家のあたり

(巻14-3423)

可美都気努 伊可抱乃祢呂尓 布路与伎能 遊吉須宜可堤奴 伊毛賀伊敝乃安多里
                       







上毛野 伊香保の沼に 植え子水葱

          かく恋むとや 種求めけん

(巻14-3415) 

可美都気努 伊可保乃奴麻尓 宇恵古奈宜 可久古非牟等夜 多祢物得米家武
                       
伊香保の沼に植え水葱?
多くの解説書では、あたりまえのように榛名湖畔の湿地をイメージしていますが、
土屋文明は榛名湖畔ときめつけるより、榛名山麓の沼地に植えられた葱とみるのが自然ではないかといってます。

樋口秀次郎さんはこのコナギについて
実際に伊香保沼にコナギが自生していることから歌いこまれたとみるよりは、
歌謡構成から歌いこまれた想像的なコナギの存在とみることができそうです。
コナギ − 恋、 コナギの種 − 恋の種 − 愛人といった歌謡構成でしょう。
                            樋口秀次郎『榛名山と万葉集』より



それでもこの歌の碑の場所を考えるなら、当然榛名湖畔であると思われるのですが、
なぜか伊香保温泉の奧の源泉飲泉所の横にあります。
温泉地の有力者同士が歌碑の場所決めをするときに、ジャンケンでもして負けたのかしらん。







伊香保風 吹く日吹かぬ日 ありといえど

        吾が 恋のみし 時無かりけり

(巻14-3422) 

伊可保可是 布久日布加奴日 安里登伊倍杼 安我古非能未思 等伎奈可里家利
                      

徳富蘆花記念館の上、ハワイ公使別邸の横にある碑

もっともわかりやすく上州の土地柄もあらわす歌なので、
ラブレターがわりにご活用いただきたく、この栞を一番多くつくっています。
レジに素敵なお客さんがきたらこの栞を選んで渡している、
なんて書いてしまうと、他の栞を貰ったお客さんを敵にまわしかねないので撤回。





伊香保嶺に 雷な鳴りそね わが上には

       故は無けれど 児らによりてそ

(巻14-3421) 

伊香保祢尓 可未奈那里曽祢 和我倍尓波 由恵波奈家杼母 児良尓与里弖曽
                       
「伊香保嶺に雷な鳴りそね」を折口信夫は「雷を遠ざける呪文のように用いた」といっている。
ナ・・・・ソという強い口調は呪的な心持の表出であるかもしれない。
                             中金 満 著『東歌の風土と地理』より






伊香保世欲 奈可中次下 思ひとろ

       隈こそしつと 忘れ為なふも

 (巻14-3419) 

伊可保世欲 奈可中次下 於毛比度路 久麻許曽之都等 和須礼西奈布母
                      

  伊香保町中心の三叉路にある碑

専門家のあいだでも解釈のしようがないといわれている難解な作品ですが、
いっそ誰か落語の「千早振る」(竜田川という相撲取りが千早という花魁に
恋をした話)のような珍説をぶちあげてでも、
それなりに意味をよめるようにしてもらいたいものです。

樋口秀次郎『上野万葉紀行・東欧の世界』のふたつの解釈がわかりやすいので以下紹介します。

「伊香保の男よ。あなたが私を慕って泣きなさったことも思い忘れはしませんが、
私に隠しごとをなさったと言うことを忘れませんよ。」
「伊香保おろしが夜どうし吹き荒れると、きまって思い出すよ。
お前と空っ風の中でしのびあった夜のことを。忘れようたって忘れられない。」


また独断ながら韻だけを「イカホセヨー、ナカナカシゲニオモイダー」と追えばまるでハングル語の響きではないですか。
もちろん、古代朝鮮語とハングルは違うでしょうがなにかの手がかりもあるのではと思ってしまいます。



ちなみに落語「千早振る」流に読めば、
実はこれは次のようになスルメを作っている漁村の熊さん八つぁんの話になるのです。

(早く、今獲ってきた)イカ干せよー、(いくらおまえに頼んでも)なかなかしないと思っていたところ
(隣りの)クマだったらきっとしてくれるだろう、(そうだあいつなら)きっと忘れないだろう、と。

漁村のはなしでは群馬に関係なくなってしまうではないかと言われそうですが、
これは上毛野から防人に旅立った熊と八が、帰り路、新潟の柏崎あたりでこれまで見たことのない海の幸に感動し、
これをなんとか土産に持って変えれないかと、イカをスルメにして帰ろうといったときの話なのです。

どうです?これが一番わかりやすいでしょう。
万葉学会に、新たな1ページをここに記す。






伊香保ろに 天雲い継ぎ かぬまづく

       人とおたはふ いざ寝しめとら

(巻14-3409) 

伊香保呂尓 安麻久母伊都藝 可奴麻豆久 比等登於多波布 伊射祢志米刀羅
                       

伊香保ロープウエイ、スケート場(標高1000m)近くの展望台にある碑

ここは「伊香保ろに 天雲い継ぎ」には絶好のロケーションですが、
かといってここで「いざ寝しめとら」というわけにも・・・・

(この歌は)たぶん次のように歌われたものと思われます。

伊香保ろに あま雲い継ぎ かぬまづく
       人とおたはふ いざ寝しめとら いざ寝しめとら

現行では五句体ですが、六句体
(当時繰り返しに異同のない場合は大体書かなかった。)に歌われたと思われます。
序詞の有無によって、第三句か第五句を繰り返し、輪唱、唱和の便にあわされていたとみられます。
               樋口秀次郎『榛名山と万葉集』より

らに相聞で

岩の上にい懸る雲のかのまづく
  人そおたはふいざ寝しめとら
                 (巻14-3518)


鎌倉時代前期の、天台宗僧侶で古典学者であった仙覚の『万葉集注釈』(1269年完成)に、
(この歌の)注釈として、「いかほの沼は請雨之使たつところ也といへり」と述べている。

つまり、雨乞いの歌でるとも解釈できる。
でも「いざ寝しめとら」はどう解釈するのか?というと
雨乞い祭りのあと気分が盛り上がったところで、さあ・・・と

相馬嶽など榛名山は、修験山であるとともに、雨乞いの山として古くから信仰をあつめていた。

関連ページ 伊香保神社 vs 榛名神社






伊香保嶺の 阻の榛原 わが衣に

       着き寄らしもよ 一重と思えば

(巻14-3435) 

伊可保呂乃 蘇比乃波里波良 和我吉奴尓 都伎与良之母与 比多敝登於毛敝婆
                       

樋口秀次郎『榛名山と万葉集』の口語訳では
伊香保山の山ぞいの墾り畑に私は来ていると、
(お前さんに)自然とひきつけられるよ。
心ひとすじに思い慕っているので。






伊香保ろの 阻の榛原 ねもころに

       将来を な兼ねそ 現在し善かば 

 (巻14-3410) 

伊香保呂能 蘇比乃波里波良 祢毛己呂尓 於久乎奈加祢曽 麻左可思余加婆
                      

「阻の榛原」、このふたつの似た歌にさらに次の類似品がある。

伊波保ろの阻の若松限りとや
      君が来まさぬ心(うら)もとなくも
                             (巻14-3495)





お店のトイレに9首のしおりを飾ってみました。



 東歌は健康的な、文学を意識する以前の、人間の一つの生きた魂ですから、
そういう意味でいえば文学の故郷といえます。(犬養孝)

 とはいいながらも、すべて万葉仮名は当て字を解釈したものであるために、意味不明であったり、素人には理解でき
ないことがあまりにもたくさんあります。
 これに、わかりやすい解釈がくわえられたら、もっと地元に定着した馴染みの文化財産になると思います。

 そうした意味で須藤雅美さんの『上野万葉地名の考察』は、どんな入門書の解説よりもわかりやすく、意味不明の
言葉を誤魔化すことなく、説得力ある推理を交えて解説してくれています。


 以下に最もわかりやすいと思い、真っ先に正林堂のしおりにした歌の須藤さんの解釈(原文6頁)を転載紹介させて
いただきます。
 

十三、伊香保の里に国造りが始まる
 (1) 原文と従来の読み・解釈

      相聞歌  伊香保可是布久日布加奴日安里登伊倍?              
              安我古非能未思等伎奈可里家利   (万14 三四二二)


伊香保風 吹く日吹かぬ日ありといへど
               吾が恋のみし時なかりけり     「従来の読み」


伊香保風は吹く日も吹かない日もあるというけれど、私の恋だけはいつという時もないことよ
                                    「従来の解釈」

 (2) 漢字語源による解釈
        (語意)              (連想する言葉)
    伊 万事を調和する人物                      良いものを大切に守り
    可 できる                 一族の長となる       万事を調和することの
    保 大切なものを守る           人物が現われる       出来る人物
    可 よいと思う みとめる                      良い方針を定め
    是 良いとして定めた方針                        それに従って行なう

    布 ふれ
    久 いつまでも変わらない                      いつまでも変わることのない
    日 身近にねっとりとなごんで                     太陽のような暖かさを
       暖かさを与える意 太陽                     人々に与えるお布令

    布 広くゆきわたる
    加 ますます                             貧しい人々にも
    奴 激しい力仕事をする         貧しい人々        その暖かさは広くゆきわたる
    日 暖かさ
    安 落ち着き定まる 満足する                    人々も満足して落ち着き
    里 さと                                  良い里になってきた
    登 成就する
    伊 ただ これ                             ただ それに
    倍 そむく 反する                           背くものが出てきた
    ?  そぐ 先端を細くする 

    安 どうして                               どうして
    我 がんこ 迷いに執着する心                    過去のあやまちに
    古 古い 昔の                             頑固に固執するのだろうか
    非 欠点 あやまち
    能 ききめ 効果                            まだ私の希望どおりの
    未 まだ・・・しない                             効果がない
    思
    等 ととのえる ひとしい                        働きに応じて皆平等に
    伎 才能 はたらき                             暮らせるように村を整え
    奈 祭に供物として供える
       からなし                               神に供物を供え
    可 よいところ                                一族の人々がますます
    里 さと                                    繁栄し良い里になるよう
    家 一族                                       祈ろう
    利 勢い 順調な 幸い

(大意)  この一族にも立派な長となる人物が現われた。良い施政方針を立て、貧しかった村にも次第に光がさしは     じめた。けれど昔のこ
とにいつまでもこだわって反発するひとがいたりして思うようにいかないが、何とか良い     里にしようと神に祈り、頑張っている。

        (語意)              (連想する言葉)
    伊 この                                  この里が
    可 良いと思う              良い伝統           良いものを守り
    保 保ち続ける                                保ち続けてきたことは
    可 みとめる よい                               誰もが認める
    是 まっすぐ進むことを示す正しい                        
      正しい

    布 織物の総称                            昔から
    久 古くからの 留める                         毎日機織を
    日 毎日 とき               機織りをする女性      つづけてきた
    布 広くゆきわたる
    加 盛んになる ますます                       どんなに暑い日でも
    奴 手で労働する女の奴隷                       女は一生懸命働いた
       激しい仕事をする意                          それが村中に広まり
    日 太陽 日差し                                ますます盛んになる
    安 甘んじる                   
    里 さと                    献上品         献上品を出せるほどの
    登 奉る                                     里になった
    伊 これ この ただ                          これから
    倍 ますます                                ますます機織りに
    ?  機織りの道具                              努力を重ね 

    安 心配ない                               
    我 迷いに執着する自分の心                    昔の欠点は
    古 昔の事柄                               迷わずに直していく
    非 欠点 わるい
    能 才能 うまくできる                         必ずしも
    未 まだ・・・しない                             自分の思いどおりの
    思 望む 願う 意志                             腕前とはいかないが

    等 同じ物をそろえて順序を整える                  全てが一級品ぞろいと
       等級                                   いわれるように
    伎 うでまえ 才能                              
    奈 ぜひとも                                ぜひとも
    可 良い                                   この里の繁栄のために
    里 さと                                      頑張ろう
    家 一族                                       
    利 幸いな 順調な

 (大意) 昔ながらの伝統を守り、機織りの里として女達は一生懸命働いて来た。時にあれこれ迷いながらも献上品を出せるほどの品を作り、ま
すます自分たちの住む村の為に頑張っている。


 (3) 古語による私の読み・解釈

伊香保風 吹く日吹かぬ日ありといへど      
    わが請ひのみし時なかりけり         

                   (語意)                                       
                    こひ     請い 求める 神仏に祈り願う 
                    のみ     ・・・だけ ・・・ばかり
                    し      強意

 (大意) 伊香保には、山から吹きおろす冷たい風が吹いたり、また、おだやかな日があったりするけれど、私の願      い求めるものだけに
時はない。 いつでも順調な時であってほしい。


 〔考察〕 伊香保の地にようやく国造りが始まった頃のものと思われる。機織りを主体とした生活で、女性が頑張っ      ていた様子が伺え
る。
       伊香保風は、王朝風や京風という、その土地ならではの精神的な気風をも表現している。



 こうした極端な解釈のものを私のような素人が安易に取り上げると、よくお叱りをうけることがありますが、少なくとも、
これまでの常識的な解釈が、それほど確固たる確証に基づいているものでもないことだけはわかるのではないでしょう
か。
 須藤雅美さんは、万葉集に限らず、多方面で興味深い歴史研究をされている方なので、他の場でもご紹介する機会
があると思います。     (参照ページ立松和平『浅間』







上毛野小野のたどりがあはぢにも

        夫なは逢わなも見る人なしに 

(巻14-3405) 

可美都気乃 乎野乃多杼里我 安波治尓母 世奈波安波奈母 美流比登奈思尓
                         




万葉植物と東歌関連ブックリスト
紫陽花の万葉歌 二首のしおり
伊香保神社 vs 榛名神社
子持の眠り姫
子持の双林寺と空恵寺




テーマ館内の関連ページ

山伏と修験道  上州の諸街道   
群馬の地名の魅力をたずねる 
年表を読む面白さ 



 本乃枝折 (新刊・古書など様々な検索に便利)

トップへ
トップへ
戻る
戻る


サイトの全体構造

inserted by FC2 system