サイトの全体構造  本乃枝折(検索リンク) 群馬県・郷土出版案内・リンク集  管理人のブログ  Hoshino Parsons Project


かみつけの国 本のテーマ館別館 群馬「吉村昭」愛読友の会 

彦九郎山河


 高山彦九郎は、あまりにも戦時中に植えつけられたイメージと奇人と評される多くの評伝の印象が根強く、その実像
が長くゆがめられたままになっている人物といえるのではないでしょうか。
 そのことは、この吉村昭の『彦九郎山河』や高山彦九郎の多くの『日記』をつぶさに見れば、誰もがきがつくことです。
しかし、この注目すべき歴史上の人物は、そうした尊王思想家としての印象があまりにも強いばかりに、この地元群馬
でもかえりみられることがとても少ないように思えます。
 高山彦九郎は、一言にして言えば「幕府に対して徹底的に抵抗した孤独な運動家であった。武断政治をとる幕府を倒
すため、文治政治をおこなうと期待される朝廷に政権を移譲させるべきだと考えた。その自説を世にひろめるため、幕
府の追及をさけながら全国を遊説した」(吉村昭『歴史の影絵』より)人物といえます。





吉村 昭 著 
「彦九郎山河」文芸春秋(1995/09)
定価 本体1,553円+税 店常備

文春文庫(1998/09) 定価 本体552円+税 店常備

    




 高山彦九郎については、下記記念館がホームページとともにすばらしい資料を整理していますので、詳しくはそちらを
ご参照ください。
 ここでは、簡単に「日本史人物事典」(山川出版社)から引用させていただきます。


 高山彦九郎(たかやまひこくろう) 1747〜1793.6.27

 江戸中・後期の尊王家。上野国新田郡の郷土正教の子。「太平記」を読み、自分の先祖が新田義貞の家臣であったことに感激、志をたてて上
京。垂加流の尊王思想を学ぶ。のち南朝の遺跡をたずね、郷里の天明一揆にも参加。公卿学者との交流を重ね、三十数カ国を歴遊した。幕府の
嫌忌・圧迫をうけて筑後国久留米で自刃した。林子平・蒲生君平とともに寛政の三奇人とされる。多くの日記、紀行文を残す。




文 献 案 内

あさを社 編 『高山彦九郎の実像 維新を呼んだ旅の思想家』
 あさを社 刊  定価 本体971円+税



萩原 進 『王政復古の先駆者 高山彦九郎読本』
 群馬出版センター(1993/09)
 定価 本体1,456円+税
  

萩原 進  『草奔の臣 高山彦九郎』
文進社(1943)



正田喜久 『明治維新の先導者 高山彦九郎』
みやま文庫(2007/11)会員配布


高山彦九郎先生没後200年記念事業実行委員会事務局編
『人間高山彦九郎 その再評価を求めて
人間高山彦九郎先生没後200年記念事業報告」
高山彦九郎先生没後200年記念事業実行委員会刊行(1994)

小牟田 棋山 『高山彦九郎』
小牟田やすこ発行(1993)

長田偶得 『高山彦九郎 (偉人史叢)』
裳華房(1898)

安藤英男  『寛政三奇人伝 林子平 高山彦九郎 蒲生君平』
大和書房(1976)

千々和実・萩原進 編 「高山彦九郎日記」(全5巻)
西北出版(1978)
 「この日記は、長野県小県郡東部町の矢島行康氏が莫大な私財を投じて蒐集したもので、昭和17年、千々和実氏(後の東京学芸大学名誉教
授)と萩原進氏(後の群馬県史編纂委員)が、矢島氏の子孫憲三郎氏の快諾のもとに、出版を目指して編集作業に入った。
 しかし、戦時下であったので、印刷設備の不備と紙不足によって、翌年12月に第一巻の校正刷りが出たにとどまり、終戦を迎えた。
 千々和、萩原の両氏は、それにも屈せず戦後も地道な努力をつづけ、昭和29年、全5巻の日記中第一巻から四巻までの刊行にようやくたどりつ
けることができた。」
                                        吉村昭『歴史の影絵』(文春文庫)より


高山彦九郎先生遺徳顕彰会編纂『高山彦九郎全集』(全4巻)
博文館(1943)





関連サイト

  高山彦九郎記念館
   http://www.sunfield.ne.jp/~hikokuro/
         
         吉村昭から寄贈された「彦九郎山河」自筆原稿も展示されています。
  

テーマ館内の関連ページ

群馬「吉村昭」愛読友の会
吉村 昭 氏のこと  吉村昭 分野別著作一覧
長 英 逃 亡  飛行神社と二宮忠八のこと
災害と事故 『関東大震災』に学ぶ
「上野村」が教えてくれること  群馬の山の本 ブックガイド
年表を読む面白さ


 本乃枝折 (新刊・古書など様々な検索に便利)

トップへ
トップへ
戻る
戻る


サイトの全体構造


inserted by FC2 system