サイトの全体構造  本乃枝折(検索リンク) 群馬県・郷土出版案内・リンク集  管理人のブログ  Hoshino Parsons Project


かみつけの国 本のテーマ館
 第四テーマ館 磔茂左衛門と沼田藩騒動

        戦国のかおりが色濃くただよう
吾妻・利根の古城址




岩櫃山


 真田氏の上田城ができるまで本拠地でもあった岩櫃城は、戦国時代の山城のなかでも数少ない名城のひとつである
といえます。壮大な天守閣をもつ後世の名城とは違いますが、安土城址に立ちその歴史を肌で感じた時と同じような興
奮をおぼえます。
 草の者と呼ばれた真田の忍びが、沼田へ、上田へと一夜で駆け巡った姿が目に浮かんでくるようです。






 山崎 一 著 『群馬県古城塁址の研究』 上・下
群馬県文化事業振興会 (1971/11) 頒価 各2,000円 品切れ



山崎 一 ・ 山口武夫 著 『吾妻郡城塁址の研究』 
群馬県文化事業振興会 (1972/03) 頒価 1,800円 品切れ

          

 槙島昭武 著 久保田順一 訳                山崎 一 著
    『関東古戦録』 上・下                 『上毛古戦記』
     あかぎ出版(2002年)                         あかぎ出版(平成7年)
    定価 各巻、本体1800円+税                       定価 4,100円 (税込み)




山崎 一 著
群馬の古城 北毛編、中東毛編、西・南毛編』
あかぎ出版 (2002年)  定価 各巻 本体1,600円+税





山崎 一 著 『上毛合戦紀 上・下』
上毛新聞社 (1980/06) 絶版




『上州の城』 上・下
上毛新聞社(昭和50年)絶版
 「上州の城」とタイトルをうたっていながら、前記の本などに比べると、城の構造や歴史に関する記述が意外と少なく『上州の諸藩 上・下』の補
巻のような性格の本です。もともと両著は一対の本なので当然かもしれません。





『吾妻の伝説』あかぎ出版
定価 本体1,905円+税



岩櫃城
名胡桃城
小川城
沼田城
嵩山(たけやま)城
池波正太郎『剣の天地』 上泉伊勢守
メール






千人窟の羅漢像

 岩櫃山の麓の郷原から3〜4km倉渕村方向に向かった左側に、この「千人窟」があります。
 ここから川一重隔てたところに手子丸の城があり、かつて北条氏に攻め取られてしまったことがありました。そのときの岩櫃城主、真田信幸は、
それを奪還しようと兵を分け、一手はこの千人窟の中に隠しておき、敵を誘い出して数倍の兵力の北条勢を打ち破ったとのことです。
 実際にその場所へ行ってみるとこんな急な坂の上の狭いところにそんなに兵馬を隠しておけるか?と思うような場所ですが、とにかく真田氏が、
このような少数の兵で圧倒的多勢を誇る敵をを打ち破る話は数知れずあります。


岩櫃城 名胡桃城  小川城  沼田城 嵩山(たけやま)城



磔茂左衛門と沼田藩騒動  考証 茂左衛門伝説
市兵衛地蔵堂  『村逃げ』著者からのお手紙
上州の一揆関連書

沼田藩と真田氏
 議論や分析ばかりしてないで「攻めてみよ!」
池波丈太郎『剣の天地』 上泉伊勢守のこと

年表を読む面白さ

私の関連ブログ

山の民の高速道路  大疾歩(おおのり)
草の者の道


本乃枝折 (新刊・古書など様々な検索に便利)

トップへ
トップへ
戻る
戻る


サイトの全体構造


岩櫃城
名胡桃城
小川城
沼田城
嵩山(たけやま)城
池波正太郎『剣の天地』 上泉伊勢守
inserted by FC2 system