サイトの全体構造  本乃枝折(検索リンク) 群馬県・郷土出版案内・リンク集  管理人のブログ  Hoshino Parsons Project


   かみつけの国 本のテーマ館
第四テーマ館 磔茂左衛門と沼田藩騒動 

嵩山(たけやま)城
(2011/10/18更新)

 この山城は、遠くから見るのと、近くで見るのとは随分印象が異なる城跡です


遠くから見ていたときは、ただ鬱蒼とちた樹林に覆われた山城に見えるのですが
近づくと岩櫃山に劣らない奇岩に覆われた山であることがわかります。



登山口からこの小天狗、大天狗分岐まで、気持ちの良い樹林のなかを一気に登る
多少きつい登りだが、我々「草の者」にとっては、
TVの前に寝転がっている親父の腹をまたぐようなもの。
家族連れであれば、母親が頂上に着くまでの間に、
子どもに二往復してこいと命令するところだが、
やはり、オジサン、ちょいと息がきれた。


            
  小天狗


小天狗から中天狗、大天狗方面を望む


すぐ近くに岩櫃山がみえ、この距離では小競り合いも絶えなかったであろう


             
                                                                                      中天狗



実(御)城の平   本丸跡地の観音群

 室町時代、吾妻の豪族・斎藤氏の山城であったこの地は、戦国時代は越後の上杉氏の勢力下に置かれた。1562年に真田幸村の祖父に信州
から侵攻されて二年後に落城、多くの城兵が死に、斉藤一族は岩場から飛び降りて自決したとされる。

 1702年、江戸の高僧と地元民の尽力で三十三体の石の観音像が山中のあちこちに建てられた。1854年(嘉永七年)に行なわれた「嘉永の大
修復」の後には、風雨にさらされ、明治初期の仏教排撃運動では首を落とされるなどした。                                 
     読売新聞 2005年2月6日より

 この「首なし」の理由については、藤岡市下落合の石仏、数百あるほとんど首なしの羅漢像を例に次のような指摘もあります。
 『よく言われるのは、明治初年の神仏分離令の際、神社境内の仏教関係のものが破却されたといわれるが、この七興山古墳の例などは当時の
廃仏毀釈の影響だけではなさそうである。しかも欠いた首がほとんど転がっていない。どこかへ持ち去られているのである。また、廃仏毀釈なら首
以外に胴体までも破却するはずである。
 このことについて、最近小川直之氏が「斬首の民俗・廃仏毀釈と石仏」の小論を発表しているので、概要を記すとつぎのようである。
 日本には曝首の風習があり、古くから生首は軍神への生贄としてきた。また、1月14日のドンドン焼きの帰りに月に自分の姿を映じてその影に頸
がはっきり見えれば吉、よく見えないときには凶といわれた。首のない像に石をあげると首がつながり復活できると考えられていた。長崎県壱岐島
では、首のない地蔵に海から拾ってきた石をあげ頭とし、守り神としてきたという。
 藤岡市の首なし羅漢のなかにも首の代わりに小石があげられたのが数基ある。復活を願ったのであろうか。廃仏毀釈の難にあっただけではなさ
そうである。』
                                     近藤義雄 著 『上州の神と仏』 煥乎堂 より



    

かつては、ほとんどの観音の首が取れていました

                  

     「石仏150年ぶり大修復」 読売新聞2005年2月6日より
 
 中之条町五反田にある戦国時代の古戦場「嵩山」(789メートル)に点在する石仏群の「平成の大修復」が町民有志の手で進んでいる。約三百年
前に戦死した武将たちの慰霊のために百体が建立され、百五十年前にも大修復が行なわれたが、八十体で再び破損が目立っていた。メンバー
は「石仏は町の遺産。きれいにして次の世代に伝えたい」と話している。
(略)
 九月に現地調査が始まり、十月から修復が必要な石仏を背負って下ろし、町内の石工三人がノミをふるっている。石仏はほとんどが高さ1.1メー
トル、重さ約20キロ。周辺の自然石製とみられ、同じ色の石材で破損部分を復元している。石工の一人斉木三男さん(29)は「また百、二百年後
に修復する石工に笑われないよう、丁寧に仕上げたい」と意気込んでいる。


 こうした様々な記事などから、地元の人びとにとても愛されている山であることがうかがわれます。




修復された仏像群

     









経塚


            

いくつかのクサリ場を経て大天狗 山頂へ
最後のクサリを登っている時、山頂から一斉にカラスの群れが飛びたった。
やはり、天狗がいたのか。
ここの天狗は、岩櫃山や上州武尊などの天狗に比べると、
ずいぶん年老いたおだやかな天狗が、じっと見守っているような気配がある。

 

知切光歳 著 『天狗の研究』
原書房(2004/08) 定価 本体3,900円+税






この山、なにか歩いていて楽しい雰囲気があると思っていたら、
山の樹種がとても豊富なことに気づきました。
これは本来あたり前のことなのかも知れませんが、
多くの山は、低地の樹林帯を抜けるといえば杉林であり
岩場のヤセ地であれば松であり、
尾根スジであればナラなどの樹種が中心になるのですが、
この山は、登山道のどこを歩いていても、
様々な樹種が入り乱れて生えています。
犬を広い草むらに放ったとき、大はしゃぎで駆け回るように
汗を流して登る登山道が、おかげでなぜか楽しいものになります。




 余談ですが、嵩山(たけやま・たかやま)、高山(たかやま)とも呼ばれる山ですが、中国の洛陽の近くに嵩山(すうざ
ん)という山があります。ここは、拳法で知られる少林寺のあるところで有名であるだけでなく、禅で有名な達磨がここを
拠点にして教化活動をおこなった地でもあります。
 この群馬の嵩山が、中国の嵩山のごとく、心身鍛錬の武道や学術の拠点にでもなったらすばらしいことと思います。







テーマ館内の関連ページ

磔茂左衛門と沼田藩騒動  考証 茂左衛門伝説
市兵衛地蔵堂  『村逃げ』著者からのお手紙
上州の一揆関連書

沼田藩と真田氏
 議論や分析ばかりしてないで「攻めてみよ!」
吾妻・利根の古城址
岩櫃城 名胡桃城  小川城  沼田城 
池波丈太郎『剣の天地』 上泉伊勢守のこと

年表を読む面白さ

私の関連ブログ

山の民の高速道路  大疾歩(おおのり)
草の者の道

本乃枝折 (新刊・古書など様々な検索に便利)

トップへ
トップへ
戻る
戻る


サイトの全体構造


inserted by FC2 system