サイトの全体構造 本乃枝折(検索リンク) 群馬県・郷土出版案内・リンク集  管理人のブログ  Hoshino Parsons Project


   かみつけの国 本のテーマ館
第一テーマ館 田舎で「美しく」暮らす

高齢者率、独居老人率日本一の元気な島『大往生の島』

(2004/08/17加筆)



この写真はイメージ写真で本書の島と関係はありません


ここに、これまでの常識では信じられない高齢化実態の島があります。

高齢化率、日本一!
2005年予想で54.2%
つまり、65歳以上の人口が65歳以下の人口よりも多い。

一般世帯に占める高齢者単独世帯率、
つまりひとりぐらしの老人比率が、42.8%で日本一。

子供と離れて暮らす老夫婦だけの世帯比率、
35.5%で、おそらくこれも日本一


といった高齢化統計三冠王といっても良い島にもかかわらず、
ここにご紹介する本(下写真)の扉に写っている8人の村人の顔写真に見られるように、
これまた日本一といって良いほど、
生き生きと高齢者が元気に暮らしている島なのです。




    

佐野眞一 著 『大往生の島』
文藝春秋(1997/12) 
定価 本体1,429円+税


 この高齢化率日本一でありながら、日本一元気な村を取材した佐野眞一著『大往生の島』は、これからの高齢化社
会の姿を考えるうえでばかりなく、人が明るく元気に生きるとはどういうことかを、私たちに問いかけてくれるすばらしい
本です。





 この本に載っている写真をここに勝手に掲載できないのが残念ですが、扉に載っている8人のお年寄りの写真は、も
ちろんたくさん撮影されたなかから選ばれた良い写真であることには間違いないのですが、にもかかわらず、世間のお
年寄りの写真としては、実に生き生きとした表情をしています。
 都会で物質的にも文化的にも恵まれた施設や、恵まれた家庭環境にあるお年寄りでも、これほど生き生きした表情
の笑顔には、なかなかお目にかかれないのではないでしょうか。

 もちろん、これだけ突出した高齢化の島ですから、島の人が元気であろうとなかろうと、それだけでも専門家が注目し
て調査に訪れたりします。
 長寿日本一の町として折り紙をつけられた調査結果では
 @年間平均気温が15.6度と気候が温暖なこと
 Aお年寄りのほとんどが漁業、ミカン栽培などの仕事を続けていること
 Bカルシウム分を多量に含む新鮮な小魚類を中心とした食生活であること
といったことが長寿の要因として指摘されています。



 ところが、この島のすばらしいのは、結果として長寿であることにとどまらず、これまで通常独居老人などはマイナス
のイメージとしてしかとらえられていなかった条件にありながら、すこぶるみんな元気にあかるく暮らしているということで
す。


 もうひとつ、山口大学が昭和59年におこなった調査が紹介されています。
 「今の生活に満足していますか」という質問に
   満足 : 49.3%
   普通 : 46.3%
   不満 : 3.8%
 さらに「なんでも話しあえる友達がいますか」という質問に
   「いる」が75.4%で、全体の4分の3を占める。
 「日常用務は一人でできますか」という質問に
   92%の人が「一人でできる」と答えている。


 健康であるからこそ、一人暮らしでやっていける。
 一人暮らしであるからこそ、何でも話しあえる友達が必要。
 一人暮らしであるからこそ助け合える仲間に支えられている。
 仲間といっしょだから一人でも元気に生きて行ける。
 プラスの循環構造がなりたっています。


 かたや私たちのまわりのお年寄りの実態をみると、
 たとえ今は健康であっても、将来を考えれば健康に不安があるから、家族や病院に頼らないわけにはいかない。
 老後、まわりに迷惑をかけないようにするには、お金を貯めておくしかない。
 お金がなければ、家族に頼るしかない。
 こんな実態が日常に見えています。


 このふたつの大きな分かれ目になっているのが、年老いて、たとえ体力の衰えを感じても、将来にわたって自分が元
気でいられると思えるかどうかであり、自立の前提である「働ける」という環境が自分にあるかどうかにかかっていると
いえます。
 この老いてもなんらかのかたちで働けるということを取り去って、自立や精神的充足、心身ともに健康であることを保
障することは極めて難しいことなのではないでしょうか。

 たくさん老後のお金を用意しておいても、「働ける」だけの健康や「働くこと」でつながりをもてるまわりとの環境が備わ
っていなかったならば、いくらお金があっても、文化的な生活が保証されていても、生き生きと豊かに暮らす老後の姿、
輝いた瞳を想像することは難しいのではないかと思います。


 こんなことを言うと、体力の衰えた年寄りを無理やり働かせるのかとの非難をうけてしまいそうですが、労働の姿はと
もかく、なんらかの労働もできなくなってしまうということは、人間が生きていくという基本的な条件が失われてしまうとい
うことであり、そこを除いた人間の豊かさというのはやはり考え難いのではないかと思うのです。


 福祉予算切り捨ての口実に利用されることなく、こうした議論がもっと深まることを願うばかりです。




 少し視点を変えて、阪神淡路大震災後の仮設住宅で暮らす人々の生活と比べると、もっと鮮明に見えてくるものがあ
ります。
 また少し長くなりますが、このテーマ館のいろいろなところで登場していただいている野田正彰氏『背後にある思
考』(みすず書房)から引用させていただきます。

  

 「6447人が震災で亡くなった。以来どれだけの人びとが不幸な死を迎えたことだろうか。避難所で倒れていった人びと。仮設住宅での『孤独死』
は4年間で、237人を数えた。そのうち、自殺と判明している人は28名。孤独死という言葉は、寂しい死すべてを表すものではない。弱っていた単身
者がたまたま数日前に発見され、病院に運ばれて死ぬと孤独死とは言わない。対人関係を失って亡くなっていった人びとの数は孤独死の数より
多い。さらに、仮設住宅に入らずに寂しく亡くなっていった人びとはどれくらいか、わからない。県外に去っていった5万人ともいわれる被災者は今ど
うしているか、わからない。

 99年冬より、出来上がった災害復興公営住宅へ被災者は移っていった。以来3年、2001年11月末で、復興住宅での孤独死は147人にもな
る。そのうち、107人が男性。立派な公営住宅に入ってやっと安楽に暮らすはずだった人びとが、近隣関係をつくれず、扉を閉ざして亡くなってい
る。


 3万8600戸の復興住宅の世帯主で、65歳以上が4割を超している。最も戸数の多い神戸市営<約2万4000戸)で高齢世帯率は46%、単身
高齢世帯比率は28%となる。家を失い、家族と職を失い、近隣を失った人びとは避難所の混乱と無為に疲れ、仮設住宅でやっとつくったか細い近
隣関係を再び失い、もはや新しい人眼関係を築く意欲を欠いたまま老いている。

 阪神大震災から7年の現実は、震災でまず死傷しないように対策を立てること、生き残った後、私たち一人ひとりが結びつきを感じられる市民社
会をつくっていくこと、防災とはそれに尽きることを教えている。」







 こういう問題は、もう少し頭を冷やして、時間をかけて考えてみたいものです。

 人が生涯にわたって、人間らしく元気に生きていけるということが、どういうことなのか、この本を通じてとても大事なこ
とを学べるような気がします。


 とりもなおさず、人が人として生きていけるということは、「働ける」という人間の能力があってこそなりたつものである
ということ。


 人が「働ける」ということは、その人が、地域に対して何をしてあげることができるかということであり、地域とその人と
の信頼関係があってこそ成り立つものであるということ。


 このことを抜きに、いくら福祉予算をつんでも、個人で老後の蓄えをつんでも、なかなか幸せに生きるということは考え
られないのではないでしょうか。


  
加藤敏春『創業力の条件』
ダイヤモンド社(1999/11)
定価 本体1,900円+税

 これまでの消極的な福祉観に対して、最近Productive Welfare という言葉が出てきています。上記の本の注釈
のなかでその説明が出ていましたので引用させていただきます。

 Productive Welfareとは、福祉をこれまでの社会にとっての負担ととらえるのではなく、またケアを施してやるという弱者救済でもない、新たなる
生産的な営みとする考え方である。高齢者が真にイキイキと生活することができるために社会としてどう支援できるか、そうすることで社会全体が
活性化すると考える積極的な発想で福祉をとらえ直さなくてはならない。そのためには、例えば要介護高齢者に介護サービスを提供するといった
狭い福祉サービスを対象にするだけでは決して十分ではない。雇用や生涯学習を含めた高齢者の生活全体を支える広範な取り組みが必要であ
る。
 また、高齢者を社会の「お荷物」あるいは手を差し伸べるべき「弱者」ととらえるのではなく、社会にとって「必要な社会資源」として十分に機能で
きるような環境整備を行なうことが重要であり、これがWorkfareの発想である。Workfareというのは、強制的に高齢者を働かせるというのではな
く、肉体的にも気力・知力ともに十分社会に貢献できる高齢者が、そう望む場合に社会が門戸を閉ざさないようにインフラ整備するということであ
る。このコンセプトは日本人の勤勉な国民性との親和性も高く、国民感情として受け入れる素地は十分であろう。Workfareが生き甲斐へとつなが
れば、高齢者の自立が促進され、高齢者の質の向上に大きく貢献すると考えられる。




テーマ館内の関連ぺージ

「上野村」が教えてくれること   「いのち」のゆくえ、「責任」のゆくえ、関連書
起業力・創業力(イノベーション)の時代  責任のゆくえ   「他人の死」を語ることの難しさ
問題だらけこそ人生、「べてるの家」に学ぶ
エコマネー ブックガイド   立松和平『浅間』
「信じる」ことの大切さ  仕事は楽しいかね


私のブログ内の関連記述

好きなまちで仕事を創る 遠く感じる「自治」意識
山の民の高速道路  大疾歩(おおのり)  草の者の道  
赤谷プロジェクト 日本人はどのように森をつくってきたのか
 告発だけの時代は終わった その土地固有種の強さ
社会生産の基礎単位としての「家族力」
情報の値段は本来タダ(無料)
やっぱり払われていない価値


 本乃枝折 (新刊・古書など様々な検索に便利)

トップへ
トップへ
戻る
戻る


サイトの全体構造

inserted by FC2 system