サイトの全体構造  本乃枝折(検索リンク) 群馬県・郷土出版案内・リンク集  管理人のブログ   Hoshino Parsons Project


  かみつけの国 本のテーマ館
第二テーマ館 群馬の山と渓谷 

タヌキ、狸 人間的な あまりに人間的な

(執筆中)



 私は、毎日渋川市まで、月夜野町から40分程度の道のりを車で通勤していますが、その途上で犬、猫の交通事故死
体を見ない日はないといってよいほどよく見ます。
 そして、犬、猫の次によく見るのが、タヌキの交通事故死です。

 なぜか、タヌキにかぎって、私にはその死顔が、何度見ても小学生の子供が轢かれたかのような顔に見えてならない
のです。

その顔は、まるで
「どうしてボクが・・・・」
と言っているがごとく。

 もちろんその目撃したタヌキは母親ダヌキかもしれないし、父親ダヌキかもしれません。
 いずれにしても、その多くの場合、犬・猫の飼い主の悲しみとは異なった、ある日突然、待てども待てども帰って来なく
なった親ダヌキをただ泣きながら待つ、子ダヌキら家族の姿が目に浮かぶのです。


 この私の目に焼きついてなかなか消えない記憶が、自然界で最も身近な隣人であるタヌキについて、いつか1ページ
設けないわけにはいかないと思っていました。




タヌキ、アナグマ、ハクビシン、ムジナ、そしてマミ
みんな「同じ穴のムジナ」ではない

 一般に、タヌキとアナグマを総称してムジナと言っていますが、地方や時代によって呼び方はバラバラなのが実態。
 山で出合ったのがタヌキなのか、アナグマなのか、ハクビシンなのか、相手がじっとしていてくれるわけではないので、
よく間違えるといいます。これに実際に日本の山で出会うことはあまりないでしょうが、アライグマも加えたらもっとやや
こしい。
 ところが、よく聞けばこの三者、とても「同じ穴のムジナ」とは言えない別種であるばかりか、お互い仲も決して良くな
い。


 そもそもタヌキはイヌ科、
 アナグマはイタチ科、
 ハクビシンはジャコウネコ科。

 足の指の数を比べるとタヌキは4本、ハクビシンは5本あるそうです。アナグマは前足が太く鋭い爪があるのが特徴。
 アナグマはタヌキに比べると耳が小さく、鼻が大きい。

 狸穴(マミアナ)という地名をよく聞きますが、穴を中心に想像すれば、狸よりアナグマの領分ということになるが、実
態はそうとも思えない。

 どこをとってもわかりにくい仲間たちである。
 つまるところ、やっぱりみんな「ムジナ」なのか?




 もう少し学問的な考察で、池田啓氏の研究によると、そもそも中国から日本に伝わった経緯や中国の「狸」という字が
あてられる動物などから、今の「狸」がそもそものタヌキのイメージであったのではないらしいことがわかる。

 池田氏が現代中国各地の狸の字のつくものを摘出したものをみると、
 ジャコウネコ科のインドオオジャコウネコが、九節狸
  インドジャコウネコが、香狸
  ハクビシンが、花面狸
  リンサングが、斑林狸
  パームシベットが、花果狸
  インドマングースが、日狸
 ネコ科では、アジアゴールデンキャットが、狸豹
  ベンガルヤマネコが、狸子
 イタチ科は、イタチアナグマが、猪子狸
  キエリテンが、黄-狸
 イヌ科で、キツネが、狐狸
 リス科でクロオオリスが、藤狸
 ムササビ科のハイナンムササビが、飛狸

といった感じで、狸という字もかなり広義に使われている。

ところが、肝心な日本でいうタヌキに中国では、「狢」の字をあてている。
やはり、狸は本来、猫系の生き物に対する表現であったようです。

 中国から日本に「狸」という字が伝わったときは、「ヤマネコ」の意味であったであろうと言われており、日本に当時ヤ
マネコがいなかったため、それに類する動物が想像された経緯があるのではないかとのことです。
 やはり、こいつは名前が日本に来たときから、そもそも怪しいヤツだったのです。





タヌキの産地、上州?


 群馬といえば、誰しも文福茶釜の伝説で有名な館林の茂林寺の関係でタヌキとの深い縁を想像しますが、上州が有
名なタヌキの産地であることを知っている方は、あまりいないのではないでしょうか。

 渓流釣りの好きな方にはよく知られた、佐藤垢石が群馬出身であることまでは知りませんでしたが、その佐藤垢石が
『完本 たぬき汁』(つり人ノベルス)という本の中で以下のようなことを書いています。

    

 私の故郷上州は、有名な狸の産地である。

 この事実は、館林の茂林寺にある文福茶釜の伝説などによったものではなく、前橋市一毛町の毛皮商坂本屋の取
引高の統計によるのである。

 坂本屋の話によると、近くは秩父山から甲州路。東は出羽奥州、北は越中越後遠くは飛騨の山々から、中国辺に至
る二、三百年来手広く取引をなし、山の猟師が熊、鹿、狐、カモシカ、猿、山猫、山犬などの毛皮を携えて遥々前橋まで
集まってきたが、明治になってからはこれを神戸の商館へ持ち込んで外国へ輸出している。

 しかし、奥利根の上越国境の山から出てくる猟人が毎年、最も多く狸の皮を持ってくるところを見ると、やはり上州が
狸の名産地であると思うと言うのである。なるほど、坂本商店の倉庫へ入ってみると、狸の毛皮が山のようにあった。


 この話は、単純に上州の猟師が狸を多く獲っていたことと、上州に狸が多いかどうかは別の問題であり、更にここで
名産地としているのは流通量の多さだけであり、良質の毛皮であるとかの話ではありません。でも、それら一切をひっく
るめて他の地域と比較したならば、やはり、上州が狸の有名な産地であると宣言しても、あながち間違っているとはい
えないことでしょう。

 ただ、毛皮が今に比べたらはるかに安い時代であったにもかかわらず、コツコツと百姓仕事をするようりはいい仕事
であったといいますが、農業に適した土地の少ない群馬ならではの環境によるところもあったと思います。
 また、もう一つの契機として日露戦争が軍用の毛皮需要を一気に増やし、にわか猟師の増大を伴ってマタギなどの
山のテトリーを変えていったことが、熊谷達也『邂逅の森』に出ています。

 軍用の毛皮需要が増えるまでは、狸はもっぱら筆用の毛として、毛皮はふいごの口として重宝されていました。狸の
毛足は筆に使えるほど長かっただろうかと思いましたが、兎の毛が白い筆用に使われていたことを考えれば、容易に
想像もつく。





【余談】
 「たぬき汁」は文字どおり狸が入った鍋汁のことですが、「たぬきそば」は、ご存知のように狸が入っているわけではありません。
 これは「月見そば」に対する表現で、月見のようにタマゴが入っていないから、タマゴの「タ」抜きのそばということらしい。
 ところが、この手の話はいつもいろいろあって、あまりどれが本当の話かわからないことが多い。同じそばでよくある「二八そば」が、なぜ二八か
というと、二八(ニハチ ジュウロク)、十六文で買えたからとか、そば粉と小麦粉の比率が二対八であるからとか、どっちが本当かちっともわからな
い。
 真実を突き止めることよりも、言葉遊びをおおいに楽しめばよいだけのこと。



 で、先の本の肝心な「たぬき汁」は、よく聞くことばで料理にもありそうな響きですが、通常、狐料理が無いのと同じくら
い、素人料理ではとても臭くて食べられない代物。。

 これが本書の佐藤垢石の文章で、まさにタヌキに食わされたがごとく、逸品のタヌキ料理に出会うまでの傑作話が描
かれています。

 群馬ツチノコ研究会で紹介している山本素石もそうですが、渓流釣りの人々には、海釣り人の世界では考えられないクスッとした笑いを誘う話が
うまい人が多い。

 料理屋のメニューに出てくる美味い「たぬき汁」は、こんにゃくと野菜を一緒にごま油でいため、味噌で煮た汁で、タヌ
キのかけらも入っていない。




人間的な、あまりに人間的な!



 「狸寝入り」という言葉や、よく狸が死んだふりをするともいわれますが、一般的にタヌキは気が小さいのでちょっとし
たことで気絶してしまうので、死んだふりをしているように見られるのだと専門家の間ではいわれているようです。

 ところが、多くの人びとの目撃談からすると、明らかに気絶などではなく、片目をあけてこっそりとこちらの様子をうか
がっていて、すきを見て逃げ出しているとしか思えないことがしばしばあるそうで、やっぱりコイツ、タヌキだったか、とば
かりに感心させられるものです。


 もうひとつよく言われることで、タヌキに限ってあるとき突然ドロン!とその姿が消えてしまうことがあります。
 山で狸を捕まえて車のトランクに放り込んできたはずなのに、家についてトランクをあけたら空っぽだったとか、狸の
巣穴をみつけて穴に入るのを確認してから、つかまえようと中をほじくり返したり覗いたりしたがどこにも見当たらない。
陰で見えないところは無いのに消えてしまった、とか。
 なぜか身近な生物のなかで、狸と亀には、突然消えてしまった話が多いように思えます。



                 

  早川孝太郎 著  盛田 満 著
  『猪・鹿・狸』                『タヌキまるごと図鑑』
     講談社学術文庫(1979/12)                  大日本図書(1997/07)
      定価 本体480円+税 品切れ               定価 本体1,700円+税


  
 落合けいこ 著 
(クレヨンハウスの落合さんではありません)
『春はどこから −さとやま便りー』
どうぶつ社(2004/02) 定価 本体1,500円+税


動物たちをモチーフにしたぬいぐるみ作家、落合さんの自宅アトリエに再現された
自然のようすを、自身のスケッチとともに紹介した実に楽しい本です。
この本は魚の陶芸家 松尾昭典さんに教えていただいたのですが、
全編手書きの文字とスケッチによる動植物の描写は、みんなに見てもらいたい。




タヌキ昔話にみるイメージの変遷

それで、こうした愛嬌のあるタヌキのイメージが日本でどのように形成されてきたか、
次にあげる本のなかで実に詳しく考察されています。

  
中村禎里 著 『狸とその世界』
朝日選書(1990/04) 定価 本体1,087円+税














文福茶釜と茂林寺




  

  

 分福茶釜の「分福」って、どういう意味?
 そんなこと考えてみたことありませんでした。

 茶釜だから、
 お湯が沸くとブクブク、ブクブク・・・・ それで分福?

 そんな程度のイメージでいました。

 ところが、
 正林堂に月に一度、リュックを背負ってお店に本を買いに来てくれる90を過ぎた元気なおじいさんがいるのですが、そ
のおじいさんは、いつもいろいろなちょっと気の利いた言葉を書いたカードや色紙をおいていってくれます。(下の写真
の紙も、いただいたお気に入り)



 ある日、これは息子にもらった和紙のカード(おそらく名刺用)なんだが、なにかうまい使い道はないかと考えていたら
これを思いついたのだと、「分福」というカードと「福を分ける」というカードを見せてくれました。
 ちょっと寂しそうな人には、これを分けてやっているんだと見せてくれました。

 なるほど、
 と思い出しました。

 分福茶釜は、お湯がブクブク・・・ではないんだ!

 皆さんは知ってました?

 そこで、早速ネットで「分福」を検索してみたら
 「三福」(幸福ニュース)という「惜福」「分福」「植福」のことが出ていました。
 
 「福を惜しみ、福を分け、福を植える」という幸田露伴『努力論』から引用されている言葉だそうですが、自分にめ
ぐってきた福を一人占めにせず、一部を人様に分け与えるということです。

 では、それがどう茶釜に結びつくのかって?

 それが、この「分福茶釜」のおはなしの核心部分だったのです。
 上毛カルタの知識のみはありながら、何も知らない群馬県人で恥かしいばかりです。
 
 こりゃ、一度茂林寺に取材に行ってこなければいけないですね。



テーマ館内の関連ページ

群馬の山と渓谷    群馬の山ブックガイド
  尾瀬関連書籍ガイド  立松和平『浅間』
山でクマに会う方法   マタギに学ぶ自然生活
ニホンオオカミ復活プロジェクト  上州の御巣鷹山について

群馬ツチノコ研究会   群馬ツチノコ研究会入会試験問題



私のブログ内の関連記述

之を語りて平地人を戦慄せしめよ
山の民の高速道路  大疾歩(おおのり)  草の者の道  
赤谷プロジェクト 日本人はどのように森をつくってきたのか
 告発だけの時代は終わった その土地固有種の強さ
社会生産の基礎単位としての「家族力」
好きなまちで仕事を創る 遠く感じる「自治」意識



 本乃枝折 (新刊・古書など様々な検索に便利)




トップへ
トップへ
戻る
戻る


サイトの全体構造


inserted by FC2 system