サイトの全体構造  本乃枝折(検索リンク) 群馬県・郷土出版案内・リンク集 Hoshino Parsons Project 管理人のブログ   


かみつけの国 本のテーマ館 別館 当テーマ館のキーパーソン

内山 節(うちやま たかし)

1950年 東京生まれ。哲学者



ちょっと変わった哲学者です。
群馬県の上野村と東京の二重生活をしていることだけではなく、
その独特の研究スタイルは、これまでのどの哲学者とも異なる独自の姿をもつのです。
私も長い間、上野村をめぐる内山節さんの文章をいろいろなところで見ていながら
このひとはいったいどういう人なのかつかめきれないところがありました。

長く掛川市の市長をされていた榛村純一さんは、
「現代日本で、大学教授とか宮仕えの身ではなく、哲学者という肩書きだけで飯が食えるただ一人のひと」
と内山節さんのことを評していました。

私にとって「働く」、「生きる」、「暮らす」ということがどういうことなのか、
経済評論家の内橋克人さんとともに、
もっとも多くの大事なことを教えてくれているひとです。
群馬県の「一郷一学」の塾頭もされており、これから、このテーマ館のいたるところに
内山節さんの世界が浸透していくこととと思われます。

内山節さんの最新の活動内容については、ホームページ内山 節をこ参照ください





主 著


内山節著作集(全15巻) 刊行開始
http://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_54014140/


『労働過程論ノート』 1976年、増補版1984年、田畑書店 
 
内山さんの原点を思わせる本.




『山里の釣りから』 1980年、日本経済評論社、1995年岩波「同時代ライブラリー」

『戦後日本の労働過程』 1982年、三一書房 

          
『存在からの哲学』 1980年 毎日新聞社 
『労働の哲学』 1982年 田畑書店 
     

このあたりまでが、内山さんの初期の著作として位置づけられるような本といえるでしょうか。
通常の哲学、社会科学に関心のある人びとには、この辺の初期の著作の方が、
概念思考で貫かれた表現で書かれている分、哲学者としての内山さんは理解しやすいかと思えます。

ところが、内山さんの真骨頂は、次の「フランスへのエッセー」や親子の対話形式で綴られた「哲学の冒険」
あたりからエッセー、散文的表現が顕著になり、学術研究者然とした表現は影をひそめていきます。
ちょっと変わった哲学者といった言われ方は、この辺から始まったのではないでしょうか。

そしてその独自性は、上野村との出会いを契機としてさらに決定的なものになっていったように見えますが、
もうひとつ、あまり知られていない経済社会学者、渡植彦太郎との出会い交流も見落とすことができません。



渡植彦太郎
『仕事が暮らしをこわす』人間選書95 農文協
『技術が労働をこわす』人間選書99 農文協
『学問が民衆知をこわす』人間選書108 農文協
 
      



『フランスへのエッセー』 1983年 三一書房 

      
『哲学の冒険』 1985年 毎日新聞社  1999年平凡社ライブラリー
『続・哲学の冒険』 1990年 毎日新聞社 




    自然と人間の哲学   1988年 岩波書店

情景のなかの労働―労働のなかの二つの関係   1988年 有斐閣 


 
「森林社会学」宣言―森と社会の共生を求めて (有斐閣選書)  編著1989年 有斐閣 

自然と労働―哲学の旅から (人間選書 (79))  1986年 農文協

自然・労働・協同社会の理論―新しい関係論をめざして (人間選書) 1989年 農文協





     

『山里の釣りから』は岩波同時代ライブラリーに入り版を重ねたこともあり、おすすめの1冊でもあります。
釣りをキーワードに語り始めていますが、観光やスポーツとしての「渓流釣り」と「山里の釣り」を区別してます。
内山さんは山村と自然の姿や変遷の歴史をみつめ、やがてその山里と釣りは
自らも畑を持つことを通じて山里の暮らしを見つめる目へと変化していきます。

「なんでもそうだが、育てるっていうことは計算ですることじゃあないんだ。
木を育てる。
山を育てる。
それは人間の営みっていうもんだ」

山村は主食たる米と塩の生産ができないが故に、外の世界との交流も必然たらしめた。
一見時代に取り残され、孤立しているかのような山村のくらしのなかに、時代に翻弄されながらも
これからの時代を見極める重要な手がかりがみえてくる。





    
 
やませみの鳴く谷  1992年 新潮社 
戦後思想の旅から  1992年 有斐閣

 
内山さんの思想は、上野村のことや労働という人間の営みについて豊かな表現がたくさん見られますが、
他に私にとって印象深い表現で「木」に関するふたつの記述があります。

ひとつは、今、出典が確認できないので、おぼろな記憶ですが、
木というのは、なんでも許してくれる存在であるといったような話。

木は、小鳥が巣をつくらせてください、といえば、
「いいよ。」とこたえてくれる。
雨が降ったときに雨宿りさせてください、といえば
「いいよ」という。
木の実を分けて食べさせてください、といえば
「いいよ」という。
木の枝を薪に使わせてください、といえば
「いいよ」という。

さらに、今度、家を建てたいので全部私にください、といえば
やはり「いいよ」という。
そんな存在であると。

個々の例は違ったかもしれませんが、そのまますばらしい絵本が出来そうなお話ですね。

   

もうひとつは『自由論』のなかに出てくる次の表現です。
(改行段落はWEB用になおさせていただきました)

「大きく育った大木をみていると、私は動くことのできない生き物の生き方とは何だろうかと、考えることがある。
私たちは、自分自身が移動できることを前提にして自由を考えている。
ところが木は、種がそこで芽を出してしまえば、生涯そこから移動することはできない。
それを不自由だといってしまったら、木の「人生」は成り立たないのである。

ところが木は、動けないからこそ、ひとつの能力を身につけたような気がする。
それは自分が必要としているものを呼び寄せるという能力である。

秋に落とす大量の落葉は、微生物や小動物を呼び寄せ、そのことによって彼らに肥料をつくってもらっている。
木がもつ保水能力も何かを呼び寄せるためのものかもしれない。
ときにたくさんの花をつけて虫たちを呼び寄せ、たわわに実をみのらせて、鳥や山の動物たちを呼び寄せる。
そうやって他者の力を借りながら、木は生きているように感じるのである。

(略)

そして、もしそうであるとするなら、木が自由で生きるためには、
他の自然の生き物たちも自由に生きていられる環境が必要である、ということになるだろう。
木は自分の自由のために、他者の自由を必要とするのである。

それは素晴らしいことである。
人間はときに自己の自由を手にするために、他者の自由を犠牲にさえするのに、
木は他者の自由があってこそ自分自身も自由でいられるのである。

自由を、日本の昔からの言葉の使い方に従って、自在であることと言い直せば、
木が自在な一生を生きるためには、
自在に他者を呼び寄せ、自在に他者とともに生きていく世界が必要ななずである。


いろいろな自然観、人間観を彷彿させるすばらしい表現だと思います






貨幣の思想史―お金について考えた人びと (新潮選書) 』 1997年 新潮社




        
時間についての十二章―哲学における時間の問題  1993年 岩波書店 
  2011年復刻
本サイト内引用ページ 質(価値)は量によってしか表現しえないのだろうか


内山さんの思想を代表する著作を強いて絞り込むとしたら、上記2点と
『自然と人間の哲学』  1988年 岩波書店
『情景のなかの労働』  1988年 有斐閣  の計4点をお勧めします。
いずれも入手難ですが、アマゾンの古書などで結構入手できるようになりました。
特別なこだわりがなければ、新刊で入手しやすい以下の本でも十分内山さんの考えは理解することができます。




     
ローカルな思想を創る―脱世界思想の方法 (人間選書)  1998年 農文協
  市場経済を組み替える (人間選書)   1999年 農文協
  森の列島(しま)に暮らす―森林ボランティアからの政策提言  2001年 コモンズ
山里のごちそう話―食・詩・風土再考 (職人館調理場談義シリーズ)  2003年 ふきのとう書房



里の在処  2001年 新潮社 




    
『地域の遺伝子をみがく』 2004年 蒼天社出版
関連紹介ページ「上野村」が教えてくれること



                      
森にかよう道―知床から屋久島まで (新潮選書)   「里」という思想 (新潮選書)
                           本サイト内の引用ページ ニホンオオカミ復活プロジェクト


     
『「創造的である」ということ 上 農の営みから』 2006年 農文協
『「創造的である」ということ 下 地域の作法から』 2006年 農文協
この本に出会ってはじめて、内山節さんの研究スタイルの独自性の全体像をつかむことができました。
思想のローカル性の問題とともに、これからの哲学というものが散文的にならざるをえないことを説いています。


    戦争という仕事


内山さんの著作は、その散文的形式から、要約しにくいという特質ももつ。
本書もその例外ではありません。
そのタイトルからちょっと誤解もされそうですが、
これまでの内山節さんの労働観、社会観がとてもよく概観できる構成になったすばらしい本です。 

ここにひとつだけ、そのなかの話を紹介します。
それは、内山節さんが群馬県の「新総合計画」である 「二十一世紀プラン」の策定に加わったときのはなしです。


 「新総合計画」は、普通は五年に一度つくられる。
ところが群馬県ではこのとき、百年計画をつくることにした。
短い時間幅で将来を考えるのではなく、 遠い未来を見据えながら考えてみよう、という発想である。

といっても、百年後は、 かすんでしまうほど先のことではない。
おおよそ、いま生まれた子や孫が高齢者になる頃のこと、 と考えればよい。


 面白かったのは、五年計画が百年計画に移行したとたん、
基本的な発想が変わったことである。

五年計画だとどうしても「つくる」計画になる。
今日なら高度情報化社会をつくるとか、先端産業を育成する、
高速交通網を整備しる、環境や弱者にやさしい風土をつくる、といったことである。

ところが百年計画になると、 「つくる」ことのほとんどが意味を失ってしまった。

なぜなら、百年後に情報がどのようなかたちで伝達されているのかも、
主要な交通手段が何になっているのかも誰にもわからないからである。
そればかりか、情報という概念や、移動という概念自体が変わってしまっているかもしれない。
今日の先端産業など、百年後には本や映像でしかみれないものになっているだろう。
現在の発想で何かをつくってみても、 おそらく百年後には意味がなくなっている。

このような議論をへて、「二十一世紀プラン」は、
「つくる」計画から「残す」計画へと変わった。
百年後の人々が破綻なく暮らしていけるようにするには、
何を残しておかなければいけないかが計画の中心になったのである。

自然とともに暮らす風土を残す。
地域のコミュニティーを残す。
暮らしをつくる手仕事を残す。・・・・。

もちろん「残す」ためには、再生しなければ残せないものもたくさんある。



「1965年頃を境にして、日本の社会からキツネにだまされたという話が発生しなくなってしまうのである。」

いったいなにが変わったのだろうか?1965年頃という時期がずっと私たちに問い続ける。

   

「私たちは現在、根本がうまくない社会のなかで生きている。
その社会のなかに一人一人がバラバラになって浮いているような感じだ。
それは根本がうまくいかない社会のなかで暮らすバクテリアのようなもので、うまくいかないことがわかっていても、
そのうまくない社会が瓦解してしまったら、私たち自身も暮らしていけない
という構造のなかに飲みこまれてしまっている。」   『怯えの時代』より
本書では、この根本がうまくない社会のしくみについて、
初期の内山さんが考察していた労働過程論や貨幣の問題を通じてその構造を解き明かす記述があります。

私の関連ブログ「理解すること諒解すること」






  清浄なる精神   自然の奥の神々 哲学者と共に考える環境問題

 




東日本大震災、原発災害、哲学者がどう応えるか?
 

 
共同体の基礎理論―自然と人間の基層から (シリーズ 地域の再生)   内山節のローカリズム原論―新しい共同体をデザインする

『いのちの場所』 岩波書店 (2015)





 内山さんが紹介してくれる人物のなかで、トクヴィル(1805-59)などとともにひと際印象
深い人にこの三澤勝衛がいます。
 和辻哲郎の『風土』に代表されるようなアジア的な広い地域の風土観ではなく、広く見て
もひとつの郡程度、具体的にはひとつの畑が東向きか、南向きか、あるいは木や石の北側
か南側かで風土は異なる、といったような見方の問題です。
 地域ひとつひとつにある生命のつながりをみるときに、とても大事な視点を教えてくれま
す。
 農山漁村文化協会から、全4巻で復刊されました。
 各巻に豊富な付随論文が掲載されているので、この金額でも買う価値を感じます。

三澤勝衛著作集 風土の発見と創造〈1〉地域個性と地域力の探求

三澤勝衛著作集 風土の発見と創造〈2〉地域からの教育創造

三澤勝衛著作集 風土の発見と創造〈3〉風土産業

三澤勝衛著作集 風土の発見と創造〈4〉暮らしと景観/三澤「風土学」私はこう読む


内山節著作集(全15巻) 刊行開始
http://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_54014140/



テーマ館内の関連ページ

「上野村」が教えてくれること  田舎で「美しく」暮らす
アワニー原則、サスティナブル・コミュニティのこと
質(価値)は量によってしか表現しえないのだろうか
読書の自己目的化はよくない  起業力・創業力(イノベーション)の時代
高齢者率、独居老人率日本一の元気な島『大往生の島』
  問題だらけこそ人生、「べてるの家」に学ぶ


私のブログ内の関連記述

好きなまちで仕事を創る 遠く感じる「自治」意識
山の民の高速道路  大疾歩(おおのり)  草の者の道  
赤谷プロジェクト 日本人はどのように森をつくってきたのか
 告発だけの時代は終わった その土地固有種の強さ
社会生産の基礎単位としての「家族力」
情報の値段は本来タダ(無料)
やっぱり払われていない価値


 本乃枝折 (新刊・古書など様々な検索に便利)

トップへ
トップへ
戻る
戻る



inserted by FC2 system