サイトの全体構造  本乃枝折(検索リンク) 群馬県・郷土出版案内・リンク集  管理人のブログ Hoshino Parsons Project 


かみつけの国 本のテーマ館 新館 

堀口藍園と渋川郷学



 現在このコーナーはありません


忘れられつつある堀口藍園(らんえん)

 藍園に関する資料は、幕末・明治に活躍した歴史上の人物のなかでは、必ずしも少ない方ではありません。渋川市
立北小学校、渋川市立図書館、八幡神社、真光寺、渋川市役所など、個人所蔵品以外でも、市内いたるところで藍園
に関する資料を散見することができます。
 しかし、それだけ市内の私たちのまわりに藍園の痕跡がありながら、一般の人が藍園に興味をもっても、その人物像
や業績を実際にしることができる資料は、残念ながらあまりないのが実情です。

 渋川市の歴史を語るうえでばかりなく、日本史の近・現代史の教育史上からみても注目されてしかるべき堀口藍園
が、手ごろな資料がないばかりに、近年多くの人びとの記憶から消えかけてしまっていることは残念でなりません。まし
てや教育の荒廃や学力低下がさけばれるなか、また総合教育などの新しい試みがスタートした今こそ、藍園の姿をもう
一度ひとりでも多くのひとに知ってもらうことは限りなく意義のあることと確信します。






この地のひとは
せまい所では
人に先を譲る

しかし 大道では
決して人後に落ちることを
欲しない

ある時代の この国の良さを
渋川の人が 受け継いでいるのは
郷儒堀口藍園翁の感化に
よるところが 大きいと思われる

(峰岸六郎平氏個人の浄財により建立された石碑文)
,



石燕から藍園にいたる渋川郷学の華々しい系譜が、
藍園の門人以後、なぜ途絶してしまったのだろうか。

 この問題の手がかりを、私は和辻哲郎の『孔子』(岩波文庫)のなかにみました。
 和辻哲郎は世界の四聖人とよばれる釈迦、孔子、ソクラテス、イエスが、どうして多数の聖人賢者のなかで、長い歴
史を乗り越えて今日まで「人類の教師」となりえているのかという分析を、本書の冒頭でおこなっています。
 釈迦といえ、孔子といえ、他の二人も、ほんの狭い地域で活動し生涯を終えたに過ぎない。それなのに、どうして、時
代や人種をも超えた「人類の教師」となりえたのか。

  

 我々は孔子が人類の教師として普遍性を得てきたことを理解するために、右の事態を正視することが必要であると考える。孔子は先秦の文化の
結晶として現れながら、それと質を異にする文化のなかに生きてこれを教化し、さらにまたそれと質を異にする唐宋の文化のなかに生きてこれを教
化した。もちろん漢代に理解せられた孔子と宋代に理解せられた孔子とは、同一ではない。また、漢の儒学はその孔子理解を通じて漢の文化をつ
くったのであり、宋学もその独特な孔子理解を通じて宋の文化を作ったのである。が、これらの歴史的発展を通じて魯の一夫子孔子は人類の教師
として普遍性を獲得した。この点においては他の人類の教師と異なるところはないのである。


 もちろん、いかに藍園といえども、世界の四聖人と同列に論るわけにはいきませんが、優れた教えがいかに時代を超
えて継承されてしくかということの鍵が、ここに語られていると思います。変化する時代のなかで、いかに門人や弟子た
ちがその時代に適応し発展させていくかにかかっているといえます。

 石燕から藍園にいたる渋川郷学の歴史はいわば同時代の歴史であり、明治以後、特に日本の敗戦後の昭和の歴史
との間にはあきらかに時代の断絶があったといえます。
 戦後、民主教育がおこなわれるようになってから、戦前、特に明治期の天皇制につながる考え方や儒教思想は退け
られる傾向にありました。それによって、このテーマ館の別のところでも取り上げている高山彦九郎(参照彦九郎山河
などとともに、歴史の表舞台から消えていった経緯もあります。それが最近になってようやく、保守思想の巻き返しなど
もありますが、史実を対等に見直すことができるようになってきたといえます。

 それだけに、藍園に代表される渋川郷学の遺産を今日受け継ぎ、いかせるかどうかは、過去の歴史を掘り起こすだ
けでは解決しない、現代の私たちの大きな仕事であるといえます。




 また、藍園はよく吉田松陰と比較されることもありますが、いかに藍園といえ松蔭ほどの人物とも思えません。むし
ろ、その価値は、渋川郷学の実学の系譜として渋川・北群馬の地に根付いたことに限りない価値があるものと思いま
す。


今、余暇時間を豊かに生きるための
生涯学習や文化教養講座は
各種盛んにおこなわれる時代になりました。

ところが、渋川郷学の歴史が求めてきたような
その地に暮らす人々が
その地で生きていくために必要な学問は、
ほとんど途絶えたままになっているといえます。

中心市街地の空洞化にとどまらず、
中高年のリストラ、ニートなどにみられる雇用不安
いじめや家庭崩壊などの問題が深刻化している今こそ
渋川郷学の歴史を受け継ぐものがもとめられます。




豊富な資料が残っていながら、
実像の伝わりにくくなってしまっている藍園の貴重な手がかり中島励精の著作




 中島励精著『北毛郷学 堀口藍園 学統と人脈』新人物往来社(1984年9月)絶版は、非売品として刊行されたよう
で、なかなか入手することが難しい本ですが、夢屋書房さんや北群馬渋川郷土館にて手に入れることができます


 しかし、様々な資料をみても、藍園にいたる渋川郷学の「人を育てる力」がどのような点にあったのか、今日わたした
ちが受け継ぐものがどこにあるのか、容易に見えてくるものではありません。
 むしろ、限られた資料だけからすると、藍園以上に芝渓や足翁のほうが人間的魅力にあふれて面白みはつきないの
ではないかと思われるふしもあります。



 まずは、ここに紹介した本がひとりでも多くのひとに読まれるよう願い、このサイトがその一助になればと願うしだいで
す。






群馬県小・中学校教育研究会社会科部 編
『群馬県を築いた人びと』
旺文社 1986年9月発行
定価 本体1,500円+税
(出版社の在庫はありませんが、当店など県下一部書店でのみ入手可能です)
「堀口藍園」の項で6ページにわたって紹介しています



渋川市市誌編さん委員会 編集
『まんが渋川の歴史』
漫画 ムロタニ・ツネ象
渋川市 発行 (平成6年6月)

渋川市役所にて購入できます)
「第3章 近世 庶民教育=芝渓から藍園まで」にて
8ページにわたって藍園にいたる渋川郷学の流れを紹介しています


渋川郷学の実学精神
渋川郷学関連 文献案内
渋川郷学 史跡案内
吉田芝渓『開荒須知』を読む
年表を読む面白さ
吉田芝渓の時代について
木暮足翁 これ無くとも足れり



テーマ館内の関連ページ
上杉鷹山と折衷派の時代

起業力・創業力(イノベーション)の時代
立松和平『浅間』  長 英 逃 亡


赤城村の歴史と文化について、「赤城塾」という長い活動歴をもつ研究グループがあります。
「一郷一学」運動の中軸グループとしても活躍されているので、
これから「渋川郷学」の研究をすすめるうえで協力していきたいと思っていたところ、
市町村合併のおかげで同じ渋川市の仲間にもなりました。
これからさまざまな取り組みをご一緒できたらと思っています。

その赤城塾の活動拠点である「文弥」というユニークな寿司屋さんのサイトを紹介します。
http://www8.wind.ne.jp/bunya


  本乃枝折 (新刊・古書など様々な検索に便利)


戻る
戻る


サイトの全体構造


inserted by FC2 system