サイトの全体構造  本乃枝折(検索リンク) 群馬県・郷土出版案内・リンク集  管理人のブログ  Hoshino Parsons Project


 かみつけの国 本のテーマ館
第二テーマ館 群馬の山と渓谷  
貴重な史跡「足尾」を歩く
(2013/08更新)
足尾関連図書ガイド  小滝の里の魅力
どう考えたって「足尾」は群馬県だろう!の乱  歴史考証スケッチ




  足尾ほど、観光地でもなく、幹線からかけ離れた小さな町でありながら、地元以外の多くの人々から愛され、様々な興
味、関心をもたれている町はないのではないでしょうか。
 インターネットで「足尾」の検索をしてみると、実に様々なサイトが見つかります。

 それは、足尾という小さな町の投げかける問題やその歴史が、あまりにも多面的に奥深いものを持っているからにほ
かならないといえます。

  
銅山の町 足尾を歩く ―足尾の産業遺産を訪ねて―
村上安正 著 神山勝三・写真
随想舎(1998/11) 定価 本体1,500円+税



 なぜ、今、足尾か 市民塾<足尾>講演記録集
市民塾<足尾>編集
下野新聞社(1983/06) 定価 1,200円 品切れ


 田中正造に関わることを除いても、ざっとあげられる問題は以下のように多岐にわたります。

 1、日本資本主義生成期、あるいは戦争遂行時の基幹産業としての足尾銅山発展の歴史
    ・ 先端技術導入 明治期に早くも発電所をもうけ、電車を導入したり、様々な分野で先     端技術を切り開
いたことなど
    ・ ピーク時(1890年)には、1万6720人にのぼる労働者数を要した最大規模の経営
     体としての側面  (私立学校の開設や娯楽施設など)
 2、鉱山労働者組織の先進性と足尾暴動
    ・ 重労働、「高」賃金下、全国から集められた鉱夫と友子組織
    ・ 足尾暴動と高崎15連隊の派遣
    ・ 歴史上特異な活動家、永岡鶴蔵
 3、銅山と鉱毒被害の問題
    ・ よろけ病(珪肺)とじん肺法
    ・ 谷中村や渡良瀬遊水地、田中正造をめぐる問題
    ・ 伐採と鉱毒煤煙による森林破壊と緑地復元の努力の歴史
 4、中国人強制連行労働の問題
 

 このような問題に思いをはせて、完全な廃墟と化した松木村址や小滝の里に立ち、まわりを囲むこの世の景色とは
思えないような赤茶けた山肌の山々見るとき、日本のいかなる城跡や古寺にも勝る巨大な史跡の価値を感じずにはい
られません。
  往時には、この町が栃木県で県庁所在地の宇都宮に次ぐ人口を擁していたことなど信じられるでしょうか。
 (1907年の足尾町の人口は3万4827人、戸数6133戸、栃木県では最大の都市、宇都宮に匹敵する人口が、狭い谷合にひしめき活気に溢れ
ていた。)

 この狭い山あいの鉱山の歴史は、他所の炭坑や金山の歴史と比較しても際だった特長にあふれています。
 世界遺産に登録することが良いこととも思えませんが、十分にそれに匹敵する歴史価値のある場所であると確信して
います。


 近年、荒れた山々も緑化計画の成果があらわれ、かつての赤茶けた山肌も少なくなってきましたが、この光景を佐江
衆一氏が、「足尾から見上げたのでは“目くらまし”の緑でわからない」(『田中正造と足尾鉱毒事件研究 4』伝統と現
代社)と言っています。

 「ところで私は1979年8月、中禅寺湖畔から、半月山に登った。半月山は中禅寺湖の南側にそびえる海抜1458メートルの山である。西側には
半月峠があり、かつて足尾と中禅寺湖畔との山道として、足尾・日光間の往復に使われた峠路。私は8月下旬の日、この半月山の頂上に登り、ま
ず、眼下の中禅寺湖を見下し、目の前にそびえる男体山を眺め、そして目を転じて足尾の側の山なみを見てびっくりした。実に広大な山肌に樹木
がなく、地肌をむきだしている。日光の側は目にしみる緑であるのに、足尾側は画然として緑がないのである。」


半月峠駐車場から松木沢を望む 
1979年の光景に比べるともうかなりの緑化がすすんでいる


備前たて山、山頂からの東方の眺め

 多くの人々が渡良瀬渓谷鉄道を遡り、星野富弘美術館までは足をはこびますが、その先の足尾まで訪ねる人はあま
りいません。足尾がどれほど多くのことを今日私たちに語りかけてくれる史跡か、もっと多くの人々に知っていただけた
らと思います。














      
                                                               残っている石垣の址だけが、往事の隆盛をしのばせる



上の写真2は、この図の中央の通路を山側へ向かって撮影したもの
栃木県の看板から。



このせまい空間に

どれだけの思い出が詰まっているというのだろうか

圧縮され凝縮された思いは見えぬ固体となって

やがてその姿を足尾の荒野に横たえるだろう

そして、春のやさしい日射しに

いつしか解かされる日を待ちつつ



涙が氷の刃(やいば)となるように

父たちの汗は渡良瀬の流れとなり

母たちの吐息が胸をさす



渡良瀬に流れる水も凍てついた大地も

壁に張り付いた吐息も昔のまま

そして、春のやさしい日射しに

いつしか解かされる日を待ちつつ


「足尾を語る会 会報第9号」より






             
  家族共同浴場跡

明治34年9月4日に飯場組合の全員が集合して、本山共同風呂の相談をして風呂の管理者と風呂規定を決めた。
まず、火夫(風呂焚き)および湯場取締りと植木や山吹の運搬などの仕事をあわせて
月給37円で渡辺庄平を決めた。

3時に始まる一番湯は
「たいがいは、産後間もない若い母親が、冷たい風をさけて、ぶ厚いおくるみにくるんだ赤ちゃんを抱いてきます。
へその緒も、まだ取れていない赤ちゃんは、湯のきれいなうちに、
手慣れた近所のおばさんの手に託されて、あたたまって帰るのです。

                         (太田貞祐著『続足尾銅山の社会史』より)

日露戦争が始まると、物価も上がりだすが、
湯賃の値上げは生活への影響も大きいことから深刻な対立をもたらした。



この谷間が、かつて日本の最先端の産業の活気であふれていた




杉菜畑山神社

 本坑事務所から神社に向かう石段の右側にびっしりと職員住宅がならんでいたというが、この神社に至る坂を登るるとどうしても立松和平の『恩
寵の谷』のなかのワンシーンが思い浮かんでならない。
 それは主人公たちがまだ足尾に来るまえの生野にいたときの話。
 同じ鉱山長屋風景のなかで、主人公の鉱夫が自分の妻の体があまりに美しいので、自分だけがひとり占めにしているのがもったいなくなり、
夜、密かに長屋を抜け出し、山神社の神様に見せようとふたりで階段をかけのぼっていく。
 そして深夜、神社の前に立ち、はじめはためらっていた妻が服を脱ぎ捨て、谷に向かって両手を広げたかと思う瞬間、ほんの一時、美しい妻の体
が宙に舞ったように見えた・・・・と。

 まさに、この場所が、生野と同じその風景をもっている。
 むしろ立松和平は、この足尾の方の神社をもとに作品をえがいているのではないかと思われるほどです。

  

立松和平 著  『恩寵の谷』



山神社のグランド

 

 本山には本山神社の一段下にある長さ約80メートル、縦40メートルのグランドがあり、そこが野球の練習場でした。仕事を終えて、坑口からは
80メートルもある高台のグランドに向うのは難儀であった。
 いざ練習がはじまると、低いバックネットをこえてファールボールがよく下まで落ちるので、補欠のボール拾いは大変だった。すぐ下の社宅で止ま
ればよいが、杉菜畑の職員浴場までおちることもしばしばありました。ボール一個拾うのに20分もかかるので、ヘトヘトになり練習どころではなか
った。        渡辺恒雄さん
                               『町民がつづる足尾の百年 第2部』(光陽出版)

 

                  
  グランドであった名残りのローラー              フェンスの柱部分だけが残っている





本山神社へ至る登り口の橋 
来るたびにもう朽ちて渡れないのではないかと思いつ、今年はなんとか渡れた。








 
製錬所











古河橋









完全に埋まって機能を失った足尾砂防ダム


      
     松木村跡に残る墓碑                        草に埋もれていた祠

 松木村は、六百年もの歴史があり、大麦、小麦、大豆、小豆をはじめ野菜も採れ、何不自由なく暮らしていた。製錬
所の煙害の影響が出はじめるのは、明治16年頃からで、まず桑の葉がチリチリになり、養蚕がだめになる。明治30年
には「鉱毒予防工事」として製錬所がいまの場所に合併され、大規模になったから煙害はますますひどくなった。煙突
は高くなり、「煙力の強き故に、二里以内の草木は皆枯死し、青物は更になくなり」、やむなく村民は古河に土地を買い
とらす示談にすすんでいった。
 松木の住民25名は、村全体の補償金として7万5千円を要求。
 古河は3万円を主張。結局、示談金を4万円とすることできまったのが明治34年12月。

 この日を境に、松木からの移転が急速に始まりました。示談に応じなかったのは、私の祖父の金次郎ただ一人でし
た。父、金平は当時13歳、近所の家が次々と引越しして、遊び仲間も去っていくのをどんな思いでみていたでしょうか。

             星野勝之助さん談『町民がつづる足尾の百年 第2部』より


 足尾では煙害はもっぱら明治の精錬所ができてからであり、木炭による精錬の時代に煙害はなかったとされますが、公害の歴史をみると、
 「攝津国多田院村の大間歩銅山の煙害が天保15年(1844)5月に問題となり、農作物への煙害のため、銅山の休止を要求するも容易には実現
せず、精錬所を農作物に被害をおよぼさない場所へ移転させることを要求した。」
               安藤精一 「公害対策は江戸時代の方が民主的だった」
                     『江戸時代にみる日本型環境保全の源流』 農文協 (2002/09)より

といった例もあり、江戸時代の鎖国下での限られた重要な輸出品である金銀銅など産出する鉱山では、早くから様々な公害問題があらわれてい
たようです。



 
                  
 この金平さんのことについて鎌田忠良の『棄民列伝・足尾廃村・松木村行』は次のように書いています。

「その日、松木探訪に向った。金平老の語る松木廃村の発端とは何か?『飼っている馬にトウモロコシをやる。それで
馬がヨダレをダラダラたらし病気になる。製錬所の煙に含まれていた亜硫酸ガスだったんだよ。亜硫酸を含んだ葉っぱ
を食うから、ヨダレがダラダラになった。毒のハッパのせいだよ。皆んな急いで馬を売ったんだ。それはほんの一例だ
が、煙害によって松木やその他足尾北部の村々の住民はいろんな害にさんざん悩まされたもんで、松木村とその他の
三村は廃村になった』。とり残された金平老は、正に棄民の代表的なものだ。田中正造は、渡良瀬川鉱毒事件で活躍
して、銅山をつぶさなければ鉱毒はなくならないと言った」。

             
                                      
     足尾砂防ダムが建設される際に、龍蔵寺に移転されたお墓のピラミッド
廃村に追われた松木村の取材をした鎌田忠良さんは次のような感想を吐露している。
「そしていま、龍蔵寺の墓地にたちながら、私はにがい思いでうなずく。
金次郎さんにせよ、供養塔にせよ、松木村いがいにその永眠の地をもとめようとするなら、
なるほどそれは製煉所と睨みあう場所のここしかないだろう、と。」
鎌田忠良『棄民列伝』大和書房より




『あかがね街道 −足尾銅山街道の面影ー』
檜谷俊樹 写真集
 2007年6月 定価 本体2,300円+税




秋山智英(あきやま ともひで)著 
「森よ、よみがえれ 足尾銅山の教訓と緑化作戦」
農山漁村文化協会 (1990/04)
定価2233円+税
 
著者は、北海道営林局の初代局長などを経て、1981年林野庁長官となる。
「森林浴」という言葉は、この人が生み出したらしい。
足尾の山々に緑を復元する過程と技術詳細を、
本書の豊富な写真と図版で知ることができる。






       





足尾に緑を育てる会 http://www.takatechnical.co.jp/asio/
足尾に緑を育てる会編『足尾の緑』 http://www.zuisousha.co.jp/book2/4-88748-089-X.htm

 


どう考えたって「足尾」は群馬県だろう!の乱
小滝の里の魅力  足尾関連図書ガイド
戦争遺跡と廃墟の美学


テーマ館内の参照ページ

群馬の山と渓谷   群馬の山ブックガイド
 尾瀬関連書籍ガイド   山でクマに会う方法 
 マタギに学ぶ自然生活  ニホンオオカミ復活プロジェクト
上州の御巣鷹山について  立松和平『浅間』
群馬ツチノコ研究会  群馬ツチノコ研究会入会試験問題


アワニー原則、サスティナブル・コミュニティのこと
「上野村」が教えてくれること
高齢者率、独居老人率日本一の元気な島『大往生の島』
,


私のブログ内の関連記述

之を語りて平地人を戦慄せしめよ
山の民の高速道路  大疾歩(おおのり)  草の者の道  
赤谷プロジェクト 日本人はどのように森をつくってきたのか
 告発だけの時代は終わった その土地固有種の強さ
社会生産の基礎単位としての「家族力」
好きなまちで仕事を創る 遠く感じる「自治」意識




 本乃枝折 (新刊・古書など様々な検索に便利)








トップへ
トップへ
戻る
戻る


サイトの全体構造

inserted by FC2 system